エイコー測器株式会社創立50周年記念

創立50周年を迎えて。

昭和41(1966)年2月10日にエイコー測器株式
会社を設立しまして、当社は満50年の記念すべき年を迎えることが出来ました。

繊維の張力測定器の製造販売からスタートした弊社は、時代の流れと共に、繊維から紙・フィルムの測定器に移行し、それと共に包装材印刷機制御装置、磁気テープ関連機器等の製造販売を手掛け、現在では光学関連フィルム、リチウムバッテリ、太陽電池等の材料素材製造・加工ラインや、流体・粉体を扱うトナー生産ラインの制御装置も手掛ける会社へと成長してきました。

会社を設立した共同経営者3名は何を思いこの会社を立ち上げ、50年後の今をどのように想像してたのかは、今となっては分かりませんが、資本金100万円、社員数6名、売上高860万円からスタートした会社が、資本金2300万円、社員数78名、売上高25億円へと成長したことをきっと喜んでいるに違いないと思います。

高度成長期からいくつもの景気の波を乗り越え、なんとか今日に至りましたのは、この会社を築き上げてきたOB・OGの皆様や社員の皆様の弛まぬ努力貢献と、仕入先会社、協力会社の関係各位の永年に亘る温かいご支援の賜物であり、多くの方々との出会いに有難く深甚なる感謝の意を表する次第です。

経営理念である「お客様のニーズに合わせた付加価値の高い製品と質の高いサービスを提供することにより、お客様から最も信頼される会社であり続ける」をモットーに社員一同専心努力いたしますので、関係各位の引き続き変わらぬご支援、ご愛顧を宜しくお願いいたします。

代表取締役社長 永井 一彦

部署編成・企業情報

本社(大阪営業所)

活動内容と取り組み

本社の役割として経理部・総務部を有しており、営業部・GS含め計8名が在籍しております。
経理部では経営成績や財政状態を知るために、売上や仕入れ等の動向を記録・管理を行っており、総務部では人事・労務管理、固定資産管理、福利厚生施策等を行っております。
営業部では西日本のお客様を担当し営業活動を実施しております。
GSは主に西日本のお客様を担当し保守・保全活動を実施しております。

売上推移

人数推移

海外出張数

50年の軌跡

創業期(1966~1973)

主なリリース製品EICON-ES、ATM-300W、テンスターD、HSC-1000、LA-1・2

創業初期の製品開発

あらゆる繊維の紡糸・加工工程中における走行糸のテンションが測定でき他社の大型製品と比べても十分比肩し得る性能を特徴として販売を行った。

自動制御装置の開発

印刷機等の巻出し、巻取りの張力を制御する装置「EICON-**」を製造、パウダーブレーキやエアーブレーキも制御できた。以後の一連自動制御の基礎となるもの。(EICON-ES、EICON-ESK等)

このころ開発されたシート張力検出器は現在も販売されているロングセラー製品。(LAシリーズ)

第一転換期(1974~1983)

主なリリース製品ESP-2、HSC-1000E-2、EP-100・200、1R-DC、2R-DC、ESP-V

松本工場開設、東京営業所開設、大阪本社移転

松本工場を新設し主製品の生産拠点を大阪から松本へ移す。
第一次、二次オイルショックを難なく乗り越え売り上げは順調に伸びた時代。制御盤の製作形態の確立が成された時代。

シート制御の開発・確立

モータの電流を制御する事によりモータを速度で制御する一般的な手法と異なるトルク制御をDCモーターで行った。

この事により巻取部におけるテンションの安定性、巻姿の改善に大きく貢献した。

第二転換期(1984~2004)

主なリリース製品スリッター機制御装置、グラビア印刷機制御装置、VTC-*、VW-32、運転管理システム

松本工場増築、松本臨空工場新築

松本工場増築、臨空工場新築し売上も従業員数も大きく飛躍した時代。
ビデオテープ最盛期と言える時代。

ビデオテープ生産関連装置の開発

1980年代から'90年代に製造された、VHS方式の一般向けカセットテープを製造する過程で活躍した。

VTCシリーズはビデオテープをクリーニングすることからテープクリーナと呼ばれた。

VW シリーズは、大きなパンケーキ状ビデオテープからVHSカセットに小分けすることを自動化した。

新転換期(2005~)

主なリリース製品ED-5000、SC-5000、セクショナルドライブグラビア印刷機制御装置、プラント管理、PO-10、HS-5000

過去の実績とは全く異なる分野への進出

小規模な製品開発プラントから、中規模生産プラントを経て、大手企業様の主生産設備となる。

大規模生産プラントへも主メーカーとして携わった。また、生産に直結した、生産制御システム・品質やレシピ関連システムはもちろん、環境・エネルギーに関するシステム等の様々な主要設備・付帯設備システムにも携わった。

セクショナルコントローラ

従来、グラビア印刷機でインフィード、アウトフィード等のフィードロールは、ロール毎に設置されたモータによるセクショナルドライブが可能でしたが、印刷ユニットの版胴ロールについてはモータ制御系の精度不足が原因で印刷見当の変動となるため、版胴ロール間を機械的に結合して駆動する方法が用いられてきた。

セクショナルコントローラは複数モータの軸間位相差を極めて一定に保つことにより、印刷ユニットのセクショナルドライブ化を可能とした。